ホーム > 慢性的な症状 > ストレスは大敵!

ストレスは大敵!


とはいえ、ストレスは絶対悪ではありません。適度なストレスは心身に緊張感をもたらし、若々しさの原点とも言えるでしょう。 何事もほどほどに・・・が、中医学の基本理念なのです。
気持ちが落ち着かなく煩わしい、物事に驚きやすい、眠りが浅く継続して睡眠がとれない、夢が多いなどの場合は、ストレスがちょっと多いかな、というところです。

人間関係や仕事や家庭でのプレッシャーなどの環境も原因しています。病院では抗うつ剤や抗不安剤が出されます。確かに症状は好転しますが、この種の薬を飲み続ける事に不安や抵抗がある人もいます。

中国医学では「心は神を蔵す」「心は神明をつかさどる」といわれ、人間の精神的活動を「心」と深く結びつけて考えていきます。ショックを受けた時、胸騒ぎがしたり動悸がしたりする場合は「心の気血」が養われず、精神意識活動が落ちている状態とみます。この場合、足りない「心の気血」を補い、一方では「神」に「気血」をとどける道を塞ぐ原因となる「痰濁」と「お血」を取り除くといった方法で対応していきます。

また、心の「気血」の不足は後天的エネルギーを送る消化器の機能失調が原因することが多いので、帰脾湯で補ったり、父母より受け継いだ先天的エネルギーの「腎精」の不足により「心」の働きが弱っている場合には天王補心丹を活用したりします。

「怪病多痰」(奇怪な病気は痰が関係している)という言葉があります。
てんかんやうつ病などはこの理論を応用することがあります。痰を取り去る代表的な漢方薬は温胆湯(うんたんとう)です。また、血液の流れの停滞を改善するには丹参を主剤とした冠元顆粒を活用します。実際には痰とお血が結びついている「痰お阻竅」が多く、改善には時間がかかることが常です。




ココロに対応する中医学

「病は気から」という言葉がありますが「気」をうまくコントロール出来る人は、病気も少ないようです。 中医学では「気」が体の中を昇ったり降りたり、出たり入ったりしていると考え、のびのびとしていることが大切です。

「気」の動きを管理しているのが「肝」で「気」を上へ向かって発散させる性質があります。 過剰なストレスは「肝」の機能を低下させ、「気」の調整力が落ちます。 「気」の動きが弱く停滞していれば、何に対しても興味がなく、本来やりたいことがあっても、やる気がでません。ガスやゲップがしたくても出てこなく、便秘になることもあり、体の中に張った感じがします。
イライラ
逆に「気」の動きが強く、亢進すれば興奮状態が続き、声が甲高く、何時もイライラして、回りの事に関して不満が多くなります。興奮状態が続くと体に熱が産制され、目の充血や顔面の紅潮などがでます。

瞑想や自己催眠といった心身医療は「気」をバランスのとれた平衡状態に自己の力でもっていくことで治療に役立てる方法です。これには長い時間や訓練を必要とします。

中医学では「気」が落ち込んでいる状態では、「気」を上へ向かって発散させる逍遙丸(しょうようがん)を、「気」の過剰な時は余って乱れている「気」を下へ降ろしてやる開気丸(かいきがん)を活用します。 貴方の状態を良く観察してみると、均衡のとれた中心から、どちらに重心があるのかわかると思います。




躁鬱

無気力 中医学で鬱(うつ)を分類する時、実証と虚証に分けて考えます。
実証の主なものは「肝気鬱結」、体内の「気」の流通がスムーズでなく停滞した状態「気滞」によるもので、 精神的抑鬱、情緒の変動、飲食の節制不足、痰湿(たんしつ)、お血(おけつ)など、原因はいろいろあります。 具体的な症状は、「イライラ」「怒りっぽい」「胸脇部が張って苦しい」などです。 肝気鬱結によく使用される生薬は香附子、紫蘇葉、陳皮などで、代表的処方は柴胡疎肝散ですが、日本にはないため、逍遥丸に香蘇散などを加え代用します。
虚証では気血の不足による「脾気不足」「心脾両虚」が主なもので、具体的症状として「気分が晴れやかでない」「やる気がでない」「落ち込みやすい」「考えが消極的、悲観的」など、虚証では人参がよく使用されています。 代表的な漢方薬は、前者では補中益気湯、後者では帰脾湯で、特によく利用するのは歴代の有名な医家により改良が重ねられ、現在の処方になった帰脾湯です。

中医学では精神活動の基本である「気」の生成は消化器が重要な役割をはたしていると考えます。「気」を補う作用のある、人参、黄耆などが活用され、気持ちを安定させる生薬である遠志、酸棗仁、龍眼肉などを配合した帰脾湯が現在、精神安定剤などを使用しても好転が見られない場合でも改善したケースを多く出しています。




香りの不思議

中国を旅行すると土産物店で必ずある場所に引きつけられます。白檀の細工物を並べているところです。さわやかな香りが何となく心の疲れをいやしてくれます。

この白檀は漢方薬の中では理気薬(気の流れをよくする)に分類され、普段私たちの体の中をスムーズに流れている気(エネルギー)が滞ってしまうのを改善してくれる作用があります。この芳香性の生薬は沈んだ気持ちを活性化してくれます。

身近な物ではみかんの皮、らっきょう、菖蒲などもあります。五月の木の芽時は自然界と同じく人間の体も一番代謝が激しく心の伸びやかさが必要とされ、端午の節句に菖蒲湯に入るのも意味があります。
香りの不思議
春先には環境の変化にうまく適応出来ず、ストレスが一定の度合いをこえ、体にさまざまな障害を生じる方が多くなりますね。

イライラしたり何もする気のない鬱の状態などの精神的変化、胃が痛んだり、便秘や下痢になったり、女性では月経不順、生理痛など、長引くと肩こりや頭痛の原因にもなります。

こんな時よく活用されるのが、理気薬を配合した開気丸や逍遥丸などで、開気丸には木香や沈香などの貴重な生薬が配合されています。天然の木香は乱獲されワシントン条約で輸入が禁止されています。

また血液を巡らせることによって気を引っぱるという方法もあります。この場合は冠元顆粒を活用します。この他最近注目を集めているものにシベリア人参があります。環境適応能力を改善して、気を増してくれる補気の作用もあり、やはり独特の甘い香りをもっています。

不思議な香りの魅力、これもまた自然の恩恵なのです。






頭痛、腰痛、関節痛
おしっこの問題
のぼせ、ほてり、眩暈
店舗案内へ