ホーム > 慢性的な症状 > おしっこの問題

おしっこの問題


原因がはっきりしない尿の異常(頻尿・残尿感)

小便が近くなり、排尿の時、痛みがあり、不快感がある、尿がスッキリ出ず、残尿感がある。ほとんどが膀胱炎や尿道炎の症状で、病院の化学合成剤や抗生物質でよくなります。漢方薬局に相談に来られる人はこれらの薬剤を飲むと気持ちが悪くなるという人や尿検査や内視鏡検査で異常が見つからず、原因がはっきりしない人たち、又はその都度良くなるが年に何回も症状が出てしまい慢性化している人たちです。その為、中医学では細菌による感染ではなく内臓の働きに注目し、その強化につとめます。

最初に「肝」、「肝」は体に流れるすべての物質をスムーズに流す働きがあります。たとえば会合などで挨拶をしなければならない時、緊張の為トイレに頻繁に行くことがあります。これは一時的にストレスによって「肝」の尿をスムーズに運ぶ機能が弱くなり排尿に異常がでた状態です。この状態が継続して続く場合加味逍遥散を使用します。又「脾」には汗や血液や尿の漏れを防ぐ働きがあり、普段から疲れやすく、食事の量が少ない人では、膀胱にそれほど尿がたまっていなくてもすぐ尿意をもよおします。このタイプのひとは補中益気丸を使用します。同じように疲れやすく動悸や不眠があり、精神的に不安定の人は帰脾湯を使用します。

最後に「腎」ですが「腎」は中医学では膀胱に直接指示をだして開閉をつかさどります。腎の機能が落ちると下半身の疲れや腰痛などといっしょに排尿の異常が出てきますこの場合はタイプによって、八味地黄丸や六味丸などの加減を使い分けます。


夜間尿、残尿感、おしっこの問題

慢性化した尿意の異常

尿意を頻繁に催し、排尿の回数が増える、尿がポタポタとでてなかなか終わらない。漢方では「淋症」といいます。このような症状が出る人は概して「熱」に関するものが多く猪苓湯や五淋散、竜胆瀉肝湯などがよく使用されます。これらで改善することは多いのですが、「熱淋」ではなく、「寒」が関係する「寒淋」を経験することが多くなりました。最近尿中に細菌が発見されないため、氣のせいや、としのせいで、問題にされない人の相談が増えています。

なかには慢性の腰痛や関節痛などのため長年、消炎鎮痛剤や外用消炎剤などを使用している人が多くいます。重症の人はステロイドホルモン剤なども使用しているため、「消炎」の言葉がしめすように体を冷やしすぎ「寒淋」の原因となります。中医学的に考えると「陽虚」、主に腎の「陽虚」につながってしまいます。一般的な症状は、疲れやすい、寒がり、手足が冷える、腰や膝がだるく力が入らない、性的欲望の低下、夜間尿などです。

これらに対し従来は八味地黄丸+補中益気丸で対処してきましたが、鹿茸{鹿の角}、杜仲、巴戟天など「腎陽」を補う生薬が配合された参茸補血丸を使用したところ、よりいい結果がでています。同じ理由で至宝三鞭丸なども使用します。また「活血通絡」作用のある食用蟻(イーパオ)を併用するとさらに効果的です。



夜間排尿が多く、精力がない人に至宝三鞭丸

排尿の回数が多くて困るひとの相談が増えています。特に夜間に排尿の回数が多いのは「腎の陽虚」といいかなり老化が進んでいると思ってください。尿の回数が多いというとそうひょうしょうさん(そうひょうしょうさん)が有名ですが日本で許可されていません。中国で使用されている名処方で、日本で許可されていないものがたくさんあります。

そうひょうしょうさん(そうひょうしょうさん)は小便の回数の多いのを治療するために出来た処方ですが、びっくりするかもしれませんがカマキリの巣が主剤で入っています。至宝三鞭丸のなかにはこの処方がそっくり使用されています。また小児の夜尿症によく使用される「莵絲子丸」の薬剤もはいっています。日本では夜間尿には八味地黄丸がよく使用されますが、八味地黄丸には「腎」を補う薬物が少ないため、至宝三鞭丸と比べると効果も応用範囲もかなり違います。

まず、夜間排尿が多く、気になり、精力の衰えを感じている人は一番のお勧めです。また冷え性で元気がない子供の夜尿症にも効果があります。また下半身がだるく、過労などによっておこる慢性の腰痛にも効果があります。女性では下半身の冷えが強い人の不妊症、水のようにサラットしたおりものが多い人などにも有効です。手足がほてる熱症のひとは使用できません。



前立腺肥大と中成薬

日本でも前立腺肥大による排尿障害の悩みをもっている人が増えているということで、以前サンケイ新聞にシンポジウムの記事がとりあげられていました。要約を説明すると現在のところ原因がよくわからないようです。

肥大した前立腺を解剖すると異常に高い濃度でコレステロールが存在していることから脂肪の取りすぎが原因の一つと考えられてもいます。治療法は外科的手術が基本になっているということ。前立腺といえば精子をつくる臓器で人間の体の中で亜鉛を一番多く含む組織です。亜鉛が前立腺に必要不可欠の栄養素ということは確かで、その関係をしらべた学者もいます。亜鉛を多く含む食品を与えていくと自覚症状の改善がみられ、前立腺の縮小もみられたとのことです。亜鉛を多く含む食品には牡蠣、はまぐり、あさり、かに、えび、などがあります。

中医学的治療法では生殖器に関係しているのは「腎」です。前立腺が原因の排尿異常もまず「腎虚」を考えます。次に膀胱炎や前立腺炎などにより「湿熱」がたまり、その為、経絡に気血が阻害する「気滞血お」タイプもあります。それぞれ補腎薬の六味丸の加減処方に「清熱利湿」の瀉火利湿顆粒、血液の巡りを良くする桂枝茯苓丸や冠元顆粒などを加えて治療します。

またぜひお勧めしたいのが、最近日本に輸入された食用蟻イーパオ(益宝)です。亜鉛の含有量は他の食品に比べて群を抜いています。また中医学的に見ると「活血通絡」作用があり、漢方薬の効果をたかめてくれます。手術のまえに試してみてはいかがでしょうか。



インポテンツと中成薬

薬局を経営しているせいか、なにかの集まりにでも出ると、必ず挨拶代わりか、「あちらにいい薬はありますか。」と相談にこられる方がいます。そこで最近経験したものを紹介してみます。男性26歳の相談です。

半年前から、時々射精痛と詰まったような不快感を感じはじめ、精液が濃くて黄色っぽい。排尿した後、白く濁っているものが出る(1日約5~6回)。残尿感がある。排便後にも時々粘液の様なものが出る。病院で診察を受け、前立腺炎と診断され治療を受けたが、いっこうに症状の改善が見られず、インポテンツの症状も段々進行したので、相談に見えました。食欲は正常、尿黄、やや頻尿ぎみ、大便正常、時々不眠。舌の苔は黄色で厚い。この状態は「湿」と「熱」が肝の経脈を塞ぎ、インポテンツにいたったと考え、湿熱を取り去り、局所への血流を改善すべく、五淋散と冠元顆粒を2週間使用しました。2週間後ほとんど変化が見られないため、五淋散を瀉火利湿顆粒に変え2週間様子をみた結果、射精痛と詰まった感じが軽減し、さらに2週間、同処方を継続すると、排尿後の白く濁るもの、排便後の粘液物も消失しました。だが、インポテンツのほうは改善しないため、下半身の血流に目を向け冠元顆粒を血府逐おう丸に変えて2週間様子をみました。2週間後来店したときには諸症状すべて改善に向かい一安心しました。

本症例の様に、湿熱の詰まりが原因で、血流が停滞し、インポテンツになったものに強壮剤等の補剤を使用すればかえって悪化します。また食事に感しても、辛いもの、酒、味の濃いものはひかえます。また性生活の不摂生(過多、強制的不射精)も原因している場合もあるので注意が必要です。インポテンツには他にもタイプがあるため専門家に相談してください。





のぼせ、ほてり、眩暈
ストレスは大敵!
頭痛、腰痛、関節痛
店舗案内へ