ホーム > 慢性的な症状 > 頭痛・腰痛・関節痛

頭痛・腰痛・関節痛


痛みに対する考え方は、現代医学と中医学(中国漢方)では違います。
現代医学では、痛みの原因となる物質を抑えたり、炎症を抑えて痛みの感覚を麻痺させる薬を処方する事が多く、安静にして体を休めることが基本的な考え方です。

中医学では、痛みそのものではなく、痛みを引き起こす原因に対処していきます。原因は大きく2つに分けられます。
ひとつは、体のなかを流れる気(エネルギー)や血がスムーズに流れていない場合、もうひとつは、気や血が不足している場合です。

強い痛みとにぶい痛み

気血の流れが滞ってしまったり、不足する理由は様々です。
急性の痛みは、風・湿・暑・燥・寒・熱などの外的要因にうまく対応できていない場合が多く、 慢性の痛みは、臓腑の障害・ストレスや生活習慣による内的要因による場合が多いです。

例えば冷えると激しく痛み、温めると楽になる痛みは、「寒邪(かんじゃ)」によるもの、と考え、体を温める食べ物や漢方薬、生活養生で対応していきます。

張ったような痛みで、イライラすると強くなる痛みは「気滞(きたい=気のめぐりが悪い)」と考え、肝の気を循環させる食べ物や漢方薬、ストレスを上手に解消するといった方法で対処します。



頭痛

頭痛で悩んでいる人はたくさんいます。
病院に行って検査をしても、原因不明といわれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

中医学では、急性頭痛は「風寒」「風湿」「風熱」などの外的要因によるものが多く、慢性頭痛は「気虚」「血虚」「腎精不足」「お血(おけつ)」などの内的要因によるものが多いのですが、ここでは慢性頭痛についてまとめます。

代表的なタイプ

特徴

代表的な漢方薬

肝の異常

ふだんからイライラする。怒りやすい。女性の場合、生理前に胸が張って痛くなり、月経失調がある。頭が熱い。目が充血する。便秘。めまい。耳鳴り。物忘れをする。眠りが浅い。夢が多い。

逍遥丸、加味逍遥散、竜胆瀉肝湯、杞菊地黄丸、天麻鈎藤飲など。

気の不足

消化器系が弱い。疲労すると痛みが強くなる。食欲不振。息切れしやすい。顔色が白い。

補中益気丸、香砂六君子湯など。

血の不足

動悸。目のかすみ。ふらつく。だるい。顔色が白くツヤがない。午後になると痛みが強くなる。女性の場合、生理後に痛みが強くなる。

婦宝当帰膠など。

血の巡りが悪い

痛む場所が決まっている。長時間痛む。針で刺すような痛み。女性の場合、生理前に痛むことが多い。肩こり。

冠元顆粒など。




腰痛

寒い季節がやってくると、慢性的な痛みを持った人には、つらい憂鬱な時期となります。

なかには牽引や神経ブロックなどをしている重症の人もいますが、鎮痛剤や筋弛緩剤を長く飲んでいるがいっこうに良くならない、薬を飲んでいる間はいくらか楽になるが、やめてみるとまた同じだというひとは中医学の考え方を応用してみましょう。

局部関節の屈伸がうまく出来ず、痺れて感覚が鈍い、寒がり、温暖を好む。腰や膝の痛みの他に動悸、息切れなどもある、休んで楽にしていると痛みも和らぎ、入浴中なども症状が軽くなるなどの条件によって異なってくるのは、中医学でいう気、血が不足して抵抗力、免疫力(正気)が弱り、「風」「寒」「湿」の邪が体に侵入して、気血の流れを阻害するために痛みが生じていると考えます。

また古くから「腰は腎の府」といわれ腰と腎は関係が深く、腎の衰え(腎虚)は腰痛となって現れやすいため腎の強化と気、血を補うことが大切となります。中国ではこんな時、独歩丸がよく使われます。

独活、防風には鎮痛作用、杜仲、桑寄生には腎を補い、腰、膝、骨、筋、を強くする作用があり、人参、白朮は「気」を、当帰、川きゅう、地黄、は「血」を補ってくれます。もちろんこれだけでも効果を期待出来ますが、痛みの強いものには全蠍(サソリ)、地龍(ミミズ)、腰には淫羊蕾(いかりそう)、首には葛根、足の踵には木瓜など加えていくとより効果的です。また独歩丸は骨粗症の予防でもよく利用されています。

ある男性(54歳)の症例をお話ししましょう。

この男性は特に腰から大腿部外側までの痛みで悩んでいました。いつも重苦しいような痛みで時には腰を伸ばせなくなるような時もあったそうです。寒くなったり冷えたりすると悪化し、入浴後や温暖な場所にいくと軽減します、特に疲れたと思うときも悪化し、下肢に疲労感が出てすぐに椅子に座りたくなることが多かったと言います、小さい頃から寒がりで下半身は特に暖まりにくく夏でも靴下を履いて眠ることがあったといいます。

そんな彼に「独歩丸」という漢方薬と松寿仙という自然薬を服用してもらいました。飲み始めて3ヶ月めぐらいから腰の痛みも大分楽になり、冷えもうちばになってきたと喜んでおられます。この男性の症例の様に、独歩丸は痛みにはもちろん良いのですが、この処方には元気の源である腎の働きを補う作用がありますから飲み続けると体が元気になってくるのがわかります。また閉経後の女性がなりやすいという骨粗鬆の予防にも効果があるという報告もあります。

人生80年の時代、健康で、元気でいられるのが何より有り難いことではないでしょうか。




関節痛

中高年の方の膝の痛みで最も多いのが「変形性膝関節症」で、膝の関節の軟骨がすり減ったために痛むものです。

初期段階では、椅子から立ち上がった時や歩き出す時に痛むもので、次第に階段の上り下りや通常の歩行でも痛みがでてきます。ひどくなると、膝を伸ばしたり曲げたりする時にギシギシと音が鳴ったり、膝が曲がったままになってしまいます。

日常生活では、「肥満の人は体重を減らす」「関節に無理をかけない」「関節を冷やさない」事が重要です。膝に水が溜まった時は利水・利湿作用のある漢方薬で水を出し、炎症の熱を下げ腫れをとる漢方薬で痛みを和らげ、関節と関係の深い腎の働きを補う漢方薬で、根本から対処していきます。

また、慢性関節リウマチには、痛みや関節のこわばりがある活動期と、痛みが軽減している安定期、それぞれの期にあった漢方薬を使い分けて対応していきます。


痛みを一時的に回避するのではなく、痛みを引き起こす原因に根本から対処し、痛みのない楽しい毎日を目指しましょう! お気軽に、是非、一度ご相談にいらしてください。





おしっこの問題
のぼせ、ほてり、眩暈
ストレスは大敵!
店舗案内へ